
ゴキブリの好きなものって知ってますか?
対策・予防をするためには、
まずは、敵の好きなものを知る必要があります。
好きなものを置かないようにする。
まずは、それが一番の対策だからです。
捕獲するために好きなものを置く。
という方法もありますが、
本来ゴキブリはどこにでも居るもの。。
好きなものを置いて呼び寄せるよりも
好きなものを置かずに、
来ないようにする
見ないようにする
方が望ましいとは思いませんか?
当店では、
見たくないものは、見えない場所に
という対策を推奨しています。
ほとんどの一般家庭のキッチンにあるもので
ゴキブリの好物の第1位は!
玉ねぎです。
買ってきた・もらってきた玉ねぎを
キッチンにそのまま置いていませんか?
段ボールなんかに入れていると、
さらに最強です!
どんどんゴキブリを呼んでいます(笑)
段ボールの狭い隙間と
玉ねぎの匂いは、黒いアイツの大好きなものです。
ホウ酸団子などの毒餌系のものの
材料としても使われてるほどです。
ちなみに、じゃがいもも大好きです。
キッチンの床に玉ねぎやじゃがいもを
置きっぱなしにするのは絶対にやめてくださいね。
あと、、一般的にはゴキブリは嫌うと
言われているコーヒーの粉
こちらにも、
めちゃくちゃ寄ってきます!!
※経験に基づいたお話です
使いかけのコーヒーの粉。。
袋の口を閉じているつもりでも
開封された口には粉が付着しています。
キッチンに無防備に置いていると
誘因剤となってしまっていますよ。。
他には、、
パンくずです。
パンくずなんて
落としたらすぐに掃除するし
って思ってますか?
もしオーブントースターをお持ちなら、、
毎日掃除していないなら、
トースターの下にあるトレイのところに
パンくず落ちてると思いますよ。。
暖かいし、好きなものはあるし
要注意ゾーンですね!
その他、
油・砂糖・肉・チーズなど
油汚れはマメに掃除するようにしましょう。
玉ねぎの保存方法
玉ねぎは、一番良いのは
皮をむいて1つ1つラップに包んで
冷蔵庫に保管です。
無理な場合は、そのまま冷蔵庫に入れても
かまいません。
また、外に吊るしておくのも
良い方法ですね。
気を付けることは。。
剥いた玉ねぎの皮にも
寄ってきてしまうので
剥いた皮を密閉せずに
放置するのはやめましょう。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもは、皮は剥かなくて良いので
入るのなら冷蔵庫へ。
じゃがいもも玉ねぎと同じく
外に吊るしておくのも良いです。
コーヒーの粉の保存方法
開封したコーヒーの粉は
口を閉じた状態で、そのまま
冷蔵庫に保管するか
ファスナー式の袋に入れて
保管してください。
調味料類の保存方法
調味料類や、料理のもと類、インスタント食品。。
開封したものは、できるだけ冷蔵庫に入れましょう。
個包装になっているものや、
口がチャック式になっているものも
開封したものは匂いが漏れます。
開封口に食材等が付着します。
冷蔵庫に入れることが困難な場合は、
密閉できるファスナー式の袋
もしくは、密閉できる容器に入れて
保管してください。
いろんな予防対策商品が、沢山出回っています。
結局、何が一番最強なのか?
当店では、なるべく薬剤は使わない方法をお勧めしています。
薬剤を使わずに、予防する方法とは!
ズバリ!
餌となるものを極力置かない
特にゴキブリの好物を無防備な状態で
置くのはやめましょう。
これが一番の対策ですね。
他には、、
・宅配などで届いた
。
・ポスターなど貼る場合は、
・
数ミリ程度の紙の隙間を
ゴキブリは好みます。
段ボールは適度に水分も含んでいて
奴にとっては
とても居心地の良い場所です。
お部屋の中を
ゴキブリにとっては
居心地の悪い場所に
することが一番大事です。
結局のところ。。
ゴキブリにとって居心地の悪い場所とは。。
どんな場所でしょうか?
・餌がない場所
・
ゴキブリは空気が澱(よど)んでいる場所を好みます。
ということは、
換気をして空気の流れをよくすると
ゴキブリにとっては居心地の悪い場所
となるのです。
ゴキブリが入ってくるかもしれないから
という理由で、窓を開けない
という方がよくいらっしゃいます。
ゴキブリが、
窓やベランダから入ってくることは
ほぼありません。
※外に毒餌を置いてしまうと入ってくることがあります。
玄関からゴキブリがトコトコ歩いて
単体で入ってくることもほぼありません。
外から入ってくる場合は
このどちらかです。
荷物にくっついて入ってくるパターンの
ほとんどが段ボールにくっついて
入ってくるのです。
運送屋さんの倉庫では害虫駆除対策が
されている場合が多いです。
ですが、
輸送用の車の中は
害虫駆除対策が施されていない場合が
ほとんどです。
ゴキブリの大好きな段ボールが沢山ある
荷台の中、、、
奴らは移動し放題です。
どれかの段ボールに潜んでいたら。。。
想像したくないですよね。
ゴキブリを予防する(寄せ付けない)ためには。。。
・
・
・
この3点が、最重要ポイントです!
発生してから対策をするのではなく
発生する前に予防をしましょう!
それでも発生してしまったら、、、
その時に出来る対策は?
こちらを参考にしてください。
とりあえず、お困りの際は
ご相談くださいね。
電話やline@での相談は無料です。
24時間直通電話
090-6677-5385
蜂でお困りなら
https://hachikujyoya.net/company/
蜂以外の害虫・害獣・害鳥等でお困りなら
https://hachikujyoya.com/g-security/
防虫フィルムのことなら
https://madohariya.wixsite.com/hari-hari