
そもそもゴキブリってどんな虫??
ゴキブリは
2億5千万年前には存在していたといわれる
最古の有翅(ゆうし)昆虫です。
多くの人が
最も嫌いな害虫として挙げる、嫌われ者です。
ゴキブリは見た目が不快なだけではなく、
病原菌の媒介(ばいかい)や
アレルギーの原因にもなります。
※有翅昆虫とは
有翅亜綱の昆虫の総称。昆虫の大部分が含まれる。
胸部に二対の翅(はね)をもち、運動機能は大。翅が膜質のハチ、
硬いクチクラで覆われる甲虫、鱗粉(りんぷん)で覆われるチョウ、
一対しかなくなったハエ、退化して欠如するノミなど。
不完全変態をするものと完全変態をするものとに分けられる。
有翅類。⇔無翅昆虫。出典:デジタル大辞泉
ゴキブリの種類
日本で見られる
代表的なゴキブリの種類と
特徴をあげてみました。
クロゴキブリ
体長30~40mm程度。黒褐色で、全国的に分布していて、
一般家庭で最もよく見られるゴキブリです。
黒く光沢のある外見ですが、幼虫は赤茶色をしています。
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数:22~28個
一生に15~20回卵鞘(らんしょう)として産卵します。
成虫になるまで要する期間は2年と言われています。
成虫はは6~7ヵ月生きます。
ヤマトゴキブリ
日本国有種で、北海道、本州に分布し、
屋内にも屋外でも見られます。
雌は羽が短く、腹部の中央までしかありません。
雄の外見は、クロゴキブリとよく似ていますが、
ヤマトゴキブリは艶がなく、ごつごつとしていて
少し小型です。
日本に昔から生息していた土着種(どちゃくしゅ)です。
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数:平均12個
一生に平均7.4回卵鞘(らんしょう)として産卵します。
ワモンゴキブリ
日本における屋内性ゴキブリとしては最も大型で
大きな個体では45ミリを超えます。
前胸背板に黄褐色の紋があります。
もともとは南九州から沖縄にかけて生息していたが、
ビルの増設や温暖化によって急速に分布を拡げ、
現在は沖縄から北海道まで広く見られます。
しかし、主な生息場所はビル内の地下マンホール内や、
暗渠、下水など一年を通して温度・湿度が高い場所に多く、
人間の生活範囲内での生息場所は多くないので、
見かけることはあまりありないと思われます。
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数:6~18個
一生に10~84回卵鞘(らんしょう)として産卵します。
チャバネゴキブリ
体長11~15mm程度。黄褐色で、全国的に分布し、
ビル・飲食店などでよく見られます。
小型で成長が早い種類です。
屋外では越冬しない種類ですが、環境さえよければ
驚異的な繁殖力を持ちます。
1匹居たら100匹居ると思え。と言われるのは
この種類のゴキブリですが、家庭内では
余程のことがない限り、そこまでの繁殖はしません。
日本国内に生息しているゴキブリの中では、
最も個体数が多いと考えられます。
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵数:30~40個
一生に3~7回卵鞘として産卵します。
雌成虫は卵鞘(らんしょう)を幼虫が
孵化するまで持ち歩きます。
他の大型ゴキブリ(クロゴキブリ・ワモンゴキブリ等)
に比べて、成虫までの生長期間が短いため
薬剤に対して抵抗性を持つものも出てきており
完全に駆除するのは非常に困難になってきています。
成虫は4~5ヵ月生きます。
トビイロゴキブリ
ワモンゴキブリによく似た形態をしています。
見分け方としては
前胸背板の紋の違いが言われていますが、かなりわかりにくいです。
分布はワモンゴキブリほど広くなく、九州以南に多く生息しています。
生息場所としてはワモンゴキブリと同様に、
ビル内の地下マンホール内や、暗渠、下水など一年を通して温度・
湿 度が高い場所に多く、屋外にはあまり生息していません。
1卵鞘(らんしょう)中の卵数:24~27個
雌だけでの単性生殖も行う種類です。
成虫は3~4ヵ月生きます。
オガサワラゴキブリ
半地中性のゴキブリで、形態は普段見慣れたゴキブリの形態とは
少し違っているので、知らなければゴキブリとは思わない人が
多いと思われます。
ですが、生息している地方では植木鉢の下などに、
高密度で生息しています。
日本では九州(大分県)、南西諸島、伊豆諸島、
小笠原諸島どに分布しています。
最近では富山県や千葉県でも記録されています。
日本国内では外来種として扱われる種類で
詳しくわかっていないことも多いです。
ハイイロゴキブリ
日本産ゴキブリ類 朝比奈正二郎 著に
よっても移入種としての扱いが濃く、
実際国内で採取されている個体は、
ほとんどが近年のペットブームに乗って
侵入した迷入個体が多いと思われています。
関東で捕獲した個体を繁殖させていますが、
卵胎生で繁殖力は高く
環境さえ良ければ、ワモンゴキブリのように大発生する
可能性を秘めた種類であると考えられています。
ゴキブリをペットとして飼う人も居るのですよね。。
※卵鞘(らんしょう)とは
複数個の卵が納められた硬い殻で覆われた
カプセルのようになったもの。
まとめ
今回は、ゴキブリの種類について、
日本国内で確認されている種類について
おおまかに、まとめてみました。
画像をつけた方がわかりやすいとは思うのですが
記事を書いていても、
本来は見たくはない画像だと思いますので
掲載は自粛させていただきました💦
とりあえず、お困りの際は
ご相談くださいね。
電話やline@での相談は無料です。
24時間直通電話
090-6677-5385
蜂でお困りなら
https://hachikujyoya.net/company/
蜂以外の害虫・害獣・害鳥等でお困りなら
https://g-security2013.jimdo.com/
防虫フィルムのことなら
https://madohariya.wixsite.com/hari-hari