嫌な匂いを放つカメムシにはどんな種類があるの?

カメムシってどんな虫?

カメムシ(カメムシ)は、カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目(異翅亜目)のカメムシ科などの陸生昆虫の総称です。

あくまで総称で、標準和名がカメムシという昆虫は存在しません。

カメムシは、日本に生息する昆虫の中でも比較的、遭遇する機会の多い昆虫ではないでしょうか。

身体から悪臭を放つことでも、よく知られていると思います。

地域によってはクサムシ、ヘコキムシ、ヘクサムシ、ヘッピリ、クサンボ、ジャコなどという俗称で呼ばれることもあります。

英名では“stink bug”(臭い虫)と呼ばれています。

どの地域でも臭いを由来にした名前がつけられています。

その臭いは、どれほどのインパクトなのでしょうか?

一言でカメムシと言っても、その名前で呼ばれる昆虫にはいくつもの科があります。

ナガメ、アオクサカメムシなども含まれています。

その種類は多岐にわたっていて、形状も生態も様々なのですが、その名前のとおり甲羅をしょった亀のようなビジュアルをしているものが多いです。

カメムシの種類

カメムシ科

クサギカメムシ

日本(本州以北)で最も多くみられる種の1つです。

成虫で越冬します。

体長は13mm~20mm程度で、ほかのカメムシの仲間の中でもかなり大きい部類に入ります。

体の色は基本的には暗褐色の不規則なまだら模様をしています。

色の差は、環境によって表れるようで、その住みかに合わせた保護色に近い色をしている場合が多いようです。

また意外に平べったい体をしていて、細い隙間に潜り込むのに適した形状をしています。

甲羅のような背中の中には大きな羽根が収納されていて、遠距離の移動の際にはそれなりの速さで飛行することができます。

チャバネアオカメムシ

美しい黄緑色で、その名のとおり翅の部分が茶色。

雑木林の周辺で見られ、サクラやクワの実の汁を吸います。

カキ、ナシなど、果樹園の果実を食害するので嫌われています。

夜、灯火にも飛んでくることが多いです。

アオクサカメムシ

体長は12-16mm程度。光沢のない緑色のカメムシです。

色彩変異が多のが特徴です。

アオクサカメムシの生息地は北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布します。

マメ科、イネ科、キク科など、広範囲の植物の汁を吸います。

野菜や果樹の害虫としても知られています。

ツヤアオカメムシ

全身が光沢の強い緑色一色のカメムシです。

森林やその周辺で多く見られ、キリ、クワ、スギなどの樹上に生息します。

ミカン、カキ、モモなどの汁を吸って害を与えます。

灯火にもよく飛来します。

クチブトカメムシ

体長12~16㎜程度。

暗褐色に、黒い点刻が密になっています。

口を前に突き出すようにして、イモムシに突き刺して食べます。

モンシロチョウ、カブラハバチの一種、ハムシ類などの幼虫や小さい昆虫に口を突き刺して捕食します。

成虫で越冬します。

クチブトカメムシの生息地は北海道、本州、四国、九州などに分布します。

ミナミアオカメムシ

体長は約10mm程度。

ミナミアオカメムシの幼虫は齢期によって外観が違います。

テントウムシと間違えて見過ごさないように気をつけてください。

ミナミアオカメムシの3齢幼虫

ミナミアオカメムシの成虫

第1世代成虫は6月頃から発生し、マメ科、イネ科植物、ナス科作物(ナス、トマト、ピーマン等)などで繁殖し、秋までに3~4世を経過します。

9月下旬~1月上旬に越冬場所へ移動して、成虫で越冬します。

水稲では穂を吸汁して、斑点米を発生させます。

ナガメ

体長8-9㎜程度。

黒と赤の模様が目立つカメムシ。

春に、アブラナ、ダイコンなどでよく見られる。

ナガメとは「菜の花につくカメムシ」という意味。

ナガメの生息地は北海道、本州、四国、九州。
※都市郊外にも普通に分布しています。

ウシカメムシ

体長8-9㎜程度。

黒褐色と黄褐色の細かな斑模様で、前胸部の両端が著しく突出しています。

突出部が牛の角のように見えることが名前の由来となっています。

アセビ、シキミ、サクラ、ヒノキなどで見られる。

常緑広葉樹の森を好むので人里で見かける機会は少ないです。

ウシカメムシの生息地は本州・四国・九州・沖縄に分布しています。

キンカメムシ科

カメムシ科の亜科とされることもありますが、ここでは、独立の科として分類しています。

金カメムシは中形から大形のカメムシです。

体は円形から楯(じゅん)形で小楯板が発達して大きく、はねと腹部背面のほぼ全体を覆っています。

多くは緑、紫、赤などの金属光沢のある美しい種で、熱帯地方を中心に多くの種が知られています。

アカスジキンカメムシ

金緑色の地に紫赤色の細い条(すじ)があります。

終齢(5齢)幼虫で越冬します。

ニシキキンカメムシ

ツゲやツヅラフジに棲むといわれています。

日本でもっとも美しいカメムシで、藍(あい)色ないし、濃緑色の金属色の地に紫紅色の波状紋をもっています。

終齢(5齢)幼虫で越冬します。

オオキンカメムシ

体長25㎜にもなる大形種です。

体は光沢のある赤橙(せきとう)色で黒紋があり、アブラギリに生息します。

オオキンカメムシは本州以南に分布します。

チャイロカメムシ

色彩が地味で、体は光沢のない褐色です。

イネ科草本などに棲みます。

ツチカメムシ科

ミナミマルツチカメムシ

体長5.5〜7mm。

黒色で背面が膨らみ、全体に粗い点刻がありあます。

ミナミマルツチカメムシは、日本では九州と南西諸島に分布しています。

夏の夜に照明に多数飛来して、屋内に侵入したりし、捕らえると悪臭を放ちます。

牧草地などに多く、イネ科植物の根や種子を吸汁します。

ヒメツチカメムシ

体長4mm、黒色で光沢が強いです。

日本では本州以南に分布しています。

夏の夜に照明に多数飛来して、屋内に侵入したりし、捕らえると悪臭を放ちます。

イネ科やキク科植物の根際に生息して、成虫で越冬します。

ヨコズナツチカメムシ

体長14〜20mm、大型で黒く、やや光沢もあります。

ヨコズナツチカメムシは、日本では本州、四国、九州、対馬に分布しています。

都市の街路樹(アオギリ)から発生して、ビルの店舗内に多数の個体が歩行し被害を与えた事例などがあります。

落ち葉の下や地表で生活し、落下したシナサイカチ・アオギリ・ケンポナシの種子を吸汁します。

マルカメムシ科

体長4、5mm、体幅よりやや短い。

全体が暗黄褐色で光沢があって、黒色の点刻が密にあります。

腹部腹面は、雌では中央部が暗化していますが、雄では第四節以下が暗化して柔毛が密生しています。

はねは小楯板の下側にしまい込まれて、二つ折りにして畳まれています。

おもにクズ(マメ科)やマメ科の植物に寄生して、初夏に葉上に二列に並んだ卵塊を産みます。

成虫で越冬します。

マルカメムシの生息地は本州、四国、九州に分布します。

ツノカメムシ科

エサキモンキツノカメムシ

体長10-14㎜程度。

体の周縁部が緑色、中央部が褐色で、胸の両端が尖り、体の中央にハート型の斑紋がある。

ミズキなどの樹上で見られる。

メスは産んだ卵を守る習性がある

セアカツノカメムシ

雄の腹端にある一対の赤い突起は、交尾の際雌の腹端をしっかり挟むのに用いられる。

針葉樹から広葉樹まで様々な植物の果実の汁を吸う。

クヌギカメムシ科

集団越冬のため、人家にはいることがあります。

卵塊がゼラチン質の栄養物質で覆われていて、若齢幼虫がこれを摂取します。

クヌギカメムシ

体長12mm前後。

少しスマートな、緑色のカメムシです。

体長よりも長い触角が目立ちます。

腹部の気門は黒いです。

雑木林のクヌギ、ナラ、カシワなどの樹上で見られます。

メスは、秋の終わり頃に、木の幹にひも状の卵塊を産みつけます。

クヌギカメムシの生息地は本州・四国・九州に分布します。

ヘラクヌギカメムシ

体長11~13㎜程度。緑色で長い触角を持ちます。

晩秋になると赤く変化する個体も見られるようです。

別名ニセクヌギカメムシと呼ばれるようにクヌギカメムシと似ていますが、本種の気門は黒色でないことで識別できます。

更にもう一種の同属サジクヌギカメムシとの識別は同定は更に難しく、オスの本種は生殖器がヘラ状になっていることで区別できますが、メスでは識別困難です。

ただ、本種は個体数が多くクヌギの他、コナラやカシワなどの複数のナラ科の広葉樹に集まるのに対し、サジクヌギカメムシは特にクヌギに集まり、個体数も少ないようです。

ヘラクヌギカメムシの生息地は北海道、千島列島、本州、四国、九州に分布します。

サジクヌギカメムシ

体長12mm程度。

ヘラとサジクヌギカメムシとの区別は非常に困難です。

サジクヌギカメムシの生息地は北海道・本州・四国・九州に分布します。

ヘリカメムシ科

腹部の左右端が翅からはみ出す。

大型種が多い。

臭いも強烈です。

ホオズキカメムシ 

ナス科などにつくことが多いです。

幼虫は集団で生活します。

成虫はハーレムを雄が独占します。

マツヘリカメムシ

マツの害虫です。

キバラヘリカメムシ

マユミやニシキギなどの実に集まり、裏側の黄白色との対照が目立ちます。

成虫で越冬します。

オオクモヘリカメムシ

クモヘリカメムシに似ていますが、大型です。

ホソヘリカメムシ科

ホソヘリカメムシ 

大豆など豆類の害虫。

幼虫がアリに似ている。

クモヘリカメムシ 

稲の害虫。

ナガカメムシ科

種類多数です。

体は細長い。

植食性のもの、昆虫食のものが混在しています。

イトカメムシ科

糸屑のような体。

雑草につきます。

ヒラタカメムシ科

偏平で、枯れ木の樹皮の隙間などに棲みます。

朽木の内部の菌類の菌糸を摂食します。

口針が非常に長いのが特徴です。

サシガメ科

昆虫食。

ごく一部にヤスデ食や脊椎動物吸血性の種があります。

ハナカメムシ科

ごく小型で、昆虫食です。

カスミカメムシ科

種類多数。

草食、肉食、菌食など非常に多様な生態になっています。

単眼がないのが特徴です。

2000年くらいまではメクラカメムシという名称を使用していたが、単に単眼を欠くだけで複眼はあり盲目ではないこと、名称が差別的ととられる恐れがあることなどを鑑み変更になりました。

モチツツジカスミカメ・エドクロツヤチビカスミカメなど。

カメムシの臭いってどんなもの?

カメムシは、普段は臭いを放つことはありませんが、ひとたび外敵から刺激を受けると胸の穴から悪臭を伴う分泌液を飛散させます。

このキュウリの腐ったような臭いはかなり強烈で、6畳間ならその部屋にいられないぐらいに臭くなります。

この液にはアルデヒド、エステル、酢酸、炭化水素が含まれていて、臭いの主成分はヘキサナールやトランス-2-ヘキセナールです。

ヘキサナールとは

トランス-2-ヘキセナールとは

敵の攻撃など、外部からの刺激を受けると分泌されて、捕食者に対しての防御であると考えられています。

群れでいるカメムシの場合、1匹が臭いを発すると、たちまち、周辺一帯のカメムシが逃げ出す現象が見られます。

高濃度のカメムシの臭いは、仲間に対しては警報の役割を果たしています。

一方で、群れを作るカメムシの場合は、低濃度の臭いを集合フェロモンとして利用することも知られています。

カメムシの分泌液は、彼ら自身にとっても化学的に有害なので、カメムシの体表は、飛散させた液が自分の体に浸み込まないように
厚いセメント層で保護されています。

また、瓶の中にカメムシを入れて、つついて臭いを出させた後で蓋を閉めておくと、死んでしまうことがあります。

しかしこの実験などでは、人為的に狭い空間に密閉するため死亡に至るもので、自然状態で死亡することは、ほぼありません。

カメムシの分泌液は求愛にも利用されることもあります。

カメムシは害虫?

肉食の種には害虫を食うものもあり、益虫とされるものもあります。

ハナカメムシ類は、せいぜい2mm程度の小型のカメムシで、アブラムシやアザミウマなどを捕食するので、害虫防除に天敵として利用されています。

サシガメ類は肉食なので、益虫として扱われることもありますが、人間が不用意に触ると刺すことがあります。

刺されると大変な痛みを伴います。

ハチに刺されるよりもひどいくらいです。

吸血性の種は衛生害虫で、シャーガス病などの病気を媒介することもあります。

シャーガス病についてくわしくはこちら

悪臭を放つのは触らなければよいのですが、夜間に明かりに向かって飛んでくるので、避けられない部分もあります。

また、集団越冬のために人家に入ることのある種もあります。

クサギカメムシのように分泌物が皮膚炎を引き起こす種もいます。

カメムシの天敵は?

カメムシの天敵ですが、成虫については実はほとんど自然界には存在しません。

いかにその強烈な臭いが身を守ることに適しているかを、このことが証明していますね。

ただしクモやカマキリ、サシガメなどは、カメムシの種類やそのときの空腹度によっては襲うことはあるようです。

また多くの昆虫にとっての天敵になるアリですが、このアリでさえこの臭いには近寄ることはありません。

なんとアリの警戒フェロモンと同じ成分がカメムシの臭いには含まれているのです。

カメムシってもしかしてものすごく高度な生き物なのでは・・・。

ただし、死後時間が経って臭いが消えたカメムシであればアリは食料として巣に持ち帰ります。

卵の状態であれば唯一天敵といっていいのは、チャバネクロタマゴバチなどの寄生蜂です。

この寄生蜂はカメムシが産卵した卵に自分の卵を産みつけて寄生させ、さらに孵化した幼虫は他のカメムシの卵を食い荒らして成長します。

人家に侵入してくるカメムシへの対策

細い隙間に潜り込める体格、そして冬場は温度の高くて明るい場所に寄っていくという習性から、カメムシは人家の屋内に頻繁に侵入してきます。

特に山間部ではそれが顕著で、時期によってはものすごい数のカメムシが部屋の中に現れるときもあります。

また、色の明るい場所で日向ぼっこをすることも好きで、屋外に干してある白シャツなんかに張り付いていることも多くあります。

せっかくキレイに洗った洗濯物がカメムシの刺激臭で台無しにされたときのショックは計り知れません。

お困りの際は無料相談

とりあえず、お困りの際はご相談くださいね。

電話やline@での相談は無料です。

 

LINE@はこちら
友だち追加

24時間直通電話

090-6677-5385

蜂でお困りなら

こちらをクリック

蜂以外の害虫・害獣・害鳥等でお困りなら
こちらをクリック

防虫フィルムのことなら
こちらをクリック