間違えると大変!ムカデとヤスデの見分け方!画像有! 更新日:2022年1月5日 公開日:2019年1月10日 ムカデ・ヤスデ編 ムカデとヤスデってどんな虫? 蜈蚣(ムカデ)と、馬陸(ヤスデ)。 漢字で書くと画数からして多いこれらの虫は、同じ多足類で、節足動物と呼ばれるものです。 よく似ているため見わけがつきにくい虫ですが、実際は食性も危険性もまっ […] 続きを読む
蜘蛛の巣対策に使える!手作りスプレーと手作りグッズ 更新日:2022年1月5日 公開日:2019年1月10日 クモ編 自分で作る!蜘蛛の巣対策スプレー 蜘蛛(くも)に限らず、昆虫は清涼感のあるハーブの香りが苦手です。 蜘蛛(クモ)を殺さずに、寄せ付けない方法としてアロマスプレーを作ってみませんか? 手作りの蜘蛛の巣スプレーは、市販のスプ […] 続きを読む
コバエってどこから来るの?そもそもどんな虫?対策は? 更新日:2022年1月8日 公開日:2019年1月5日 その他の虫編 コバエの種類と生態 コバエは、ショウジョウバエなどの小さなハエの総称です。 そもそもコバエという名前のハエは存在しないのです。 コバエと呼ばれるものの中には、ショウジョウバエ、キノコバエ、ノミバエ、チョウバエなどが含まれ […] 続きを読む
チョウバエの幼虫の被害を侮ってはいけない発生源を知って対策を! 更新日:2022年1月10日 公開日:2019年1月3日 チョウバエ編 チョウバエの名前の由来 チョウバエの成虫は翅(はね)や全身が剛毛や鱗毛(りんもう)で覆われていて、静止時に翅(はね)を広げたり、屋根型に畳んだりする姿勢はむしろ蛾(が)に似ています。 英語では “moth f […] 続きを読む
ゴキブリのことを詳しく知って対策をしよう※画像無なので安心してください 更新日:2022年1月10日 公開日:2018年12月27日 ゴキブリ編 そもそもゴキブリってどんな虫?? ゴキブリは2億5千万年前には存在していたといわれる最古の有翅(ゆうし)昆虫です。 多くの人が最も嫌いな害虫として挙げる、嫌われ者です。 ゴキブリは見た目が不快なだけではなく、病原菌の媒介 […] 続きを読む
実は知らない?本当の蜘蛛(くも)の種類や退治方法 更新日:2022年1月10日 公開日:2018年12月27日 クモ編 クモの習性や生態を知ろう まずはクモの習性、生態、そして何をエサにしているのか? ということを知りましょう。 習性や生態を知ると、対策を行いやすくなります。 蜘蛛は他の昆虫の足が6本あるのとは違って、足の数が8本あります […] 続きを読む
ダニ駆除・ダニ退治は自分の家には必要ないのか? 更新日:2022年1月10日 公開日:2018年12月26日 ノミ・ダニ編 ダニってどんな生き物ですか? ダニは昆虫ではなく、クモやサソリの仲間です。 頭・胸・腹が一体で胴体部となり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。 世界中に何万種類もある生き物です。 地上で生息するものや、水中 […] 続きを読む
家の中にコウモリが!最も効果的なコウモリ撃退方法ってなに? 更新日:2022年1月11日 公開日:2018年12月25日 コウモリ編 コウモリの弱点ってあるのでしょうか? コウモリが自宅に棲み付いてしまったら?早めの対策が必要ですね。 光に弱いって本当なの? コウモリは光そのものを嫌がるのではありません。 光を反射するCD、DVD、アルミホイルなどを嫌 […] 続きを読む
撃退するために!まずはコウモリの生態を知ろう! 更新日:2022年1月11日 公開日:2018年12月24日 コウモリ編 コウモリの名前の由来 コウモリは、平安中期にはカハホリと呼ばれていました。 平安末期にはカハボリと濁音化されていきました。 その後、何度かの音の変化を経てコウモリとなっていきました。 川辺の洞窟などにいることから、川を守 […] 続きを読む
蜂に刺されたら?刺されないためには、蜂の生態や習性を知ろう! 更新日:2022年1月14日 公開日:2018年11月20日 蜂(ハチ)編 蜂の名前の由来 名前の由来は 羽音から来ているという説や、「針刺(ハリサシ)」、「針持(ハリモチ)」、「刺(ハリ)」が転じているなどとする説もあります。 また、古語ではハチはスガルと呼ばれていたようです。 万葉集では、腰 […] 続きを読む