おかしな害虫駆除屋です!! 更新日:2019年3月6日 公開日:2018年10月1日 その他 関西一円対応させていただきます! 大阪の守口市を本店に 近畿一円対応させていただいております。 害虫・害獣・害鳥など全般可能です。 ※シロアリは対応しておりません。 365日24時間営業中 ・24時間受付をする業者はあり […] 続きを読む
キクイムシとはどんな虫?特徴や発生の原因、対処法まで徹底解説 公開日:2019年8月12日 その他の虫編 家にある木材の周辺に大量の木粉がこぼれていた。 こういった出来事に思わず衝撃を受けた人は、 とても多いのではないでしょうか。 木粉の散乱は、一見木材の老廃が原因なのではないかと 思う人もいるかも知れませんが、 実はある虫 […] 続きを読む
害虫駆除業者の選び方で、判断に迷ったら。。 公開日:2019年4月16日 その他 知らなかったから。。。 先日、お客様から蜂(ハチ)の駆除での相談のお電話があり 状況をお伺いして、お見積もりを行いました。 ですが、お伺いした内容では まだ、業者の駆除は必要ではない ような状況でしたので、当店では駆除を […] 続きを読む
ミツバチはかわいい?実は知らないミツバチの生態 公開日:2019年4月8日 ミツバチ編 今年も分蜂がはじまりました 3月の下旬から、気温の低い日も多かったので 蜂たちも活動的ではなかったのですが、 そろそろ、あちこちで分蜂(ぶんぽう)のニュースが 届いています。 ※分蜂とは?こちらを参照 一般的には、 ミツ […] 続きを読む
嫌な匂いを放つ、カメムシにはどんな種類があるの? 更新日:2019年3月26日 公開日:2019年3月23日 その他の虫編 カメムシってどんな虫? カメムシ(カメムシ)は、カメムシ目(半翅目) カメムシ亜目(異翅亜目) のカメムシ科などの陸生昆虫の総称です。 あくまで総称で、標準和名がカメムシという昆虫は存在しません。 カメムシは、日本に生息 […] 続きを読む
最近急増するトコジラミ、自分で駆除できるの? 公開日:2019年3月10日 トコジラミ編 トコジラミは、どこからくるの? トコジラミは、 別名 ナンキンムシとも呼ばれている カメムシ目に属する昆虫です。 吸血性の昆虫で、近年では、 都市部や地方の観光地を中心に 日本各地で発生が急増してきて 大きな問題となって […] 続きを読む
一般家庭のゴキブリ駆除に毒餌をおすすめしないワケ 更新日:2019年3月10日 公開日:2019年3月4日 ゴキブリ編 毒餌(どくえさ)ってどんなもの? 一般的には害虫駆除業者にゴキブリの駆除を 依頼すると、必ずと言っていいほど、 ベイト剤を施工します。と言われると思います。 ベイト(bait)はもともと罠につける餌のことを言いました。 […] 続きを読む
ユスリカの対策は必要?そもそもどんな虫なの? 更新日:2019年3月10日 公開日:2019年2月25日 その他の虫編 ユスリカってどんな虫? ユスリカ(揺蚊)とは ハエ目(双翅目)・ 糸角亜目・ユスリカ科(Chironomidae)に 属する昆虫の総称です。 和名は幼虫が体を揺するように動かすことに 由来すると言われています。 大部分の […] 続きを読む
ゴキブリ退治にはやっぱり殺虫スプレー?アルコールが効くって本当? 更新日:2019年3月10日 公開日:2019年2月21日 ゴキブリ編 ゴキブリは、足が速い。チカラが強い。生命力がすごい。 ゴキブリは俊足ランナー ゴキブリはとても足が速くて、 1秒間で体長の50倍の距離を移動できるって、 知ってましたか? 人間の身長に換算した場合、 危険を察知したゴキブ […] 続きを読む
春になると起こる?ハチの分蜂ってなに? 更新日:2019年3月10日 公開日:2019年2月8日 ミツバチ編 分蜂とは? 春になると、ミツバチが盛んに増えていく 季節になってきます。 それは、分蜂(巣分れ)の季節でもあります。 分蜂(ぶんぽう)は、巣の中で 働くところが無くなった時 つまり、蜜を集める場所が無くなってしまったり、 […] 続きを読む
ミツバチは害虫?ミツバチの生態を知ろう 更新日:2019年3月10日 公開日:2019年2月4日 ミツバチ編 ミツバチってどんな蜂(ハチ)? ミツバチ(蜜蜂)とは ハチ目(膜翅目)・ミツバチ科・ミツバチ属に 属する昆虫で、花の蜜を加工して巣に蓄えて 蜂蜜とすることで知られています。 現在、世界で9種が知られていて、 特にセイヨウ […] 続きを読む