ハチと似ている?実は知らない アリの生態 知っておいた方が良いコト

アリってどんな虫?

アリ(蟻)は、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科(Formicidae)に属する昆虫です。

大きく分けると蜂(ハチ)と同じ分類になるんですね。

確かによく見ると、羽が無いのと、体の色が違うだけで蜂と同じような体の特徴をしています。

人家の近くでもよく見かけるため、身近な昆虫のひとつに数えられています。

アリは、世界で1万種以上、日本で280種以上が認識されていて、種類によっては食用になる場合もあります。

原則としては

  • 産卵行動を行う少数の女王アリ
  • 育児や食料の調達などを行う多数の働きアリ
  • 餌を得るための狩りや巣の防衛を担う兵隊アリ

が大きなコロニー(家族)を作って協力して暮らす社会性昆虫という意味でも、蜂(ハチ)と似たところがあります。

アリの生態

一般的には、雄アリと女王が交尾して、その後に女王アリが単独で巣を作って、産卵します。

卵から孵化(ふか)した子が成長すると働きアリとなって、その後は女王が働きアリを産み続けることで、群れは大きくなっていきます。

女王が複数存在する例も少なくありません。

中には、女王という階級はなくて、働きアリが雄と交尾をして、産卵をするアリ(トゲオオハリアリハシリハリアリなど)。

働きアリが、交尾をしないで単為生殖によって増えるアリ(アミメアリクビレハリアリ)などもいます。

クロオオアリのように、大型の働きアリは居ても兵隊アリとして、区別できないものなど、様々な種類が存在します。

多くは地中に巣を作りますが、枯れ木や竹等に出来る空間に巣を作るものや、卵・幼虫・蛹共々移動しながら生活する種類も、確認されています。

一つのコロニーに複数の巣を作って、構成員を分散させるような例も多く存在します。

また巣の入り口に盛り上がった塚を作る例もありますが、巨大な蟻塚を作るものはなく、いわゆる蟻塚を作るのは普通はシロアリです。

アリ植物は植物体の上に巣となる空洞部を提供します。

アリ植物

アリと共生関係を持ち、その植物体の上にアリを常時生活させるような構造を持つ植物のことである。日本には確実なものはないが、世界各地の熱帯域にその例が知られる。
Wikipediaより

ツムギアリは生きた木の葉を幼虫の出す糸で綴り合わせて巣とします。

体長は1 mm-3 cmほどのものが多く、基本的にはハチと同じような特徴で、体は円筒形で細長く、頭部、胸部、腹部のそれぞれの間がくびれ、大きく動かすことができるようになっています。

腹部の前方の節が細くくびれて柄のようになった腹柄節は、アリだけにある器官で、狭い穴の中での生活に適応するための役割を果たしていて、蜂(ハチ)にはありません。

体色は黒いものが多いが、黄色、褐色、赤色などの種類もいます。

一般的に女王は働きアリよりも大きいので、一目で区別できるのですが、中には働きアリと大きさも変わらず、良く見ないと女王だと分からないアリ(多くのハリアリ類)もいます。

雄アリには羽があって、繁殖期にだけ現れるのですが、交尾をすると死んでしまい、巣から出ることはありません。

なので、普段目にするアリはすべてが雌ということになります。

女王アリにも、最初は羽があるのですが、後で、羽を取り外してしまいます。

ですから、女王アリにも羽があるという印象は薄いです。

頭部には大きな顎が発達していて、餌をくわえたり外敵に噛みついたり、することができます。

1対の触角が発達していて、その基部の節が特に長く、「柄節」と呼ばれています。

そのため触角全体としてはこの節の先で折れ曲がり、くの字型をなす例が多いです。

胸部は体の中央にまとまっているのですが、実際には四つの節からなっていて、前中後3節の胸部に、腹部第1節が癒合したものです。

腹部前端には柄のように狭まった部分があって、これを腹柄部といいます。

腹柄部は一節ないし二節からなっています。

ハチと同じように毒腺を持っていて、針で刺すことのできる種も少なくはありません。

アリの針や毒

日本で人家の周囲に見られるアリの多くは針を持っていません。

持っていても針が弱く、あまり刺すことのない種類が多いです。

ですが、特殊化の進んだヤマアリ亜科やカタアリ亜科のアリを除いては、系統的には針を持っているものが多いです。

熱帯地域では、積極的に針で攻撃する種が多く見られます。

針を持たないか、また、刺すほど強い針を持たないアリは、多くの場合、毒液を敵や獲物の体表に付着させる、或いは飛ばして相手を攻撃します。

針を持つ種類のアリ、はハチと同様に針を使って毒液を注入して攻撃します。

毒液の主成分は蟻酸とされていることが多いですが、これはヤマアリ亜科に限られています。

これと同様に針を持たないカタアリ亜科や、針を持つフタフシアリ亜科の中でも、刺すだけではなく噴き出した毒液を直接相手にかけるような使い方もします。

蟻酸以外の毒を持つアリ

シリアゲアリ属のアリは、別の種類の刺激性物質が主成分です。

針で刺して攻撃するアリの毒は、多くのハチと同様に、タンパク質やペプチドその他の生理活性物質の混合物となっています。

熱帯性の大型種の毒は、刺した時にスズメバチと同程度の激しい症状を引き起こします。

日本でも、暖地にある人家周辺に多いハリアリ亜科のオオハリアリ、寒冷地では草木の上で、よく活動しているフタフシアリ亜科のクシケアリ類が、かなり強力な毒針を持っています。

また人家内に生息するフタフシアリ亜科のイエヒメアリも、微細ながら積極的に針で人体を刺すため、チクチクした不快感を持つ被害がああります。

アリの食性

基本は肉食です。

種類によって草食、菌食、雑食が分化しています。

生きた動物を襲う種類から、自らが栽培した菌類を主食にする種類まで、多種多様な食性となっています。

エネルギー源として

  • 植物の蜜
  • アブラムシの甘露
  • タンパク質源として肉食

とする種が多です。

肉食の種では、特に土壌性の小型種で、トビムシ、ムカデ、ササラダニなど、ほぼ特定の生物のみを襲って獲物にしている種が多いと思われます。

巣の外で餌を見つけると、その場で摂食して、素嚢に納めて巣に持ち帰る場合もありますが、丸ごと、あるいは刻んで運ぶ行動がよく知られています。

皆さんも、見たことがあるのではないでしょうか?

中には、砂粒に蜜をまぶして持ち帰るような、道具を使うアリもいます。

アリの役割り分担

働きアリは女王の世話、卵と幼虫の世話、餌の運搬などの仕事を分担しています。

小さなアリにとって、巣の外は他のアリとの縄張り争いがあったり、多くの外敵がいるためとても危険な場所です。

この危険なエサ集めは、老齢の働きアリの役目になっていて、若いときは巣の中で食料を蓄えたり、幼虫の世話をするなどの役目をしています。

エサを見つけた働きアリは、くわえて巣へ持ち帰りますが、一匹では運べない大きなエサを見つけたときは、巣に帰り仲間にエサの存在を知らせて、たくさんの働きアリと協力して巣へ運びます。

また、アリはそ嚢という、胃袋以外の貯蔵袋を持っていて、アブラムシからもらった甘露や樹液などの液体は、このそ嚢に貯めて巣へ帰り、吐き戻しによって仲間と分け合います。

アリ達が列をなして行き来するのが見られますが、これは同じ家族の働き蟻によって、通り道に残された足跡フェロモンをたどって行くことによるものです。

古くはアリは道を覚えて歩くと考えられていて、ファーブルの存命時期にはこれが解明されていませんでした。

ちなみにアリ達がなんらかの原因で円を描くように列をなしてしまうと、足跡フェロモンをたどる習性が仇となって、延々と渦をまくように力尽きるまで回り続けることもあるようです。

アリの社会寄生

サムライアリは奴隷狩りをすることで、よく知られています。

このアリは、クロヤマアリなど、他種のアリの巣に集団で侵入して、繭を持ち帰ります。

そこから生まれた成虫は、サムライアリの巣の中で、働きアリとして働きます。往々にして、巣の中の八割が奴隷であるといわれています。

似た方法をとるものに、アカヤマアリなどもあります。

これに対して、トゲアリの場合、新女王アリはクロオオアリなどの巣に侵入して、女王を殺して、その後に居座ってしまいます。

そこで産卵をして、その巣のアリに世話をさせます。

やがて自分の子が増えて、元の巣のアリが死亡してゆくことで、単独の巣になっていきます。

それ以降は他種の世話にはなりません。

このようなものを、一時的社会寄生といいます。

アリの繁殖方法

アリは卵 – 幼虫 – 蛹(さなぎ) – 成虫という完全変態を行ていきます。

蛹(さなぎ)では繭を作る種類と作らない種類があります。

年に一度(一定の期間)、成熟した巣から羽を持った処女女王アリと雄アリが多数飛び立ち、結婚飛行を行って、空中で交尾をします。

結婚飛行の時期は種類や地域によって大きく異なっていて、春から秋にかけて行われます。

空中で交尾した雄アリは力尽きて死んでしまいます。

処女女王アリは貯精嚢に交尾した雄アリから得た一生(10年~20年)分の精子を貯蔵して、地上に降り立った後に自らの羽を抜いて、巣穴を掘るか、木の皮の隙間などに潜むなどして、女王アリとしての最初の産卵行動に入っていきます。

中には数匹の女王が協力をしてコロニーを創るようなアリもいます。

最初の働きアリが羽化するまでの1~2ヶ月間は、女王アリは何も食べずに子育てをしています。

このときの女王アリは体内に蓄えている栄養を幼虫に与え、育てているのです。

アリはハチと同様に受精卵からは2倍体の雌が、未受精卵からは半数体の雄が生まれます。

ただし、アミメアリのように女王アリが存在しない種類では、働き蟻が産卵する卵でも、2倍体の働きアリが生まれます。

女王アリは産卵時に有精卵と無精卵を生み分けることができるといわれています。

通常、初期のコロニーでは雄アリが生まれることは少なく、有精卵はすべて雌性となって、与えられる餌の量やフェロモンなどによって、働きアリになるか処女女王アリになるかが左右されています。

体の大きな女王アリを育てるためには、大量の餌が必要で、コロニーの数が少ない時は、まずは働きアリの数を増やす必要があるために、働きアリたちは幼虫に与えるエサの量を制限しています。

コロニーが出来て3~4年経って、数百~千匹を超えたころに、初めて女王アリが育てられはじめます。

新たに育てられた女王には、羽が生えていて、繁殖期になると、巣から飛び立って、雄と交尾をして、新たなコロニーを作り出していきます。

働きアリは通常、女王アリからのフェロモンによって、不妊の状態に制御されているのですが、女王アリが欠けてしまった場合には、卵巣が発達して産卵を開始することがあります。

この場合、残ったアリは働くことをやめるなどして、不活性化していき、やがてその家族は滅んでしまいます。

稀に女王がいても産卵をする働きアリがいるのですが、この場合は働きアリが食べたり、幼虫のエサにされてしまいます。

アリの子育て

多くの昆虫は生まれてすぐに、一匹で生きていかなければいけませんが、家族で協力して生きていくアリは、女王や働きアリが子育てをします。

無力な幼虫を、大切に守り、育てるところは、私たち人間とまったく同じように、子に対する深い愛情を感じられます。

女王アリの産卵数は、年数が経つにつれて多くなっていきます。

働きアリの数に合わせて産卵数を増やしていくようです。

育てられない量の卵を産んでも、無駄になってしまうからですね。

卵から孵化したアリの幼虫は、まだ手も足もなく、自分で餌を捕ることが出来ません。

女王アリや働きアリ達によって育てられています。

幼虫の育て方は、働きアリが巣に持ち帰った餌を、食べやすいように細かく刻んで口元へ運ぶか、そ嚢に貯めた餌を口移しで吐き戻して与えるものがほとんどです。

一部のアリは、巣へ持ち帰った餌の付近に幼虫を置いて、幼虫は自力で餌を食べるようなアリもいます。

アリは部屋を使い分けますが、幼虫たちは、幼虫部屋で育てられています。

この幼虫部屋は、良く観察すると、さらに細かく部屋分けをされている事がわかります。

何成長段階ごとに別の場所で育児されているのです。

同じ幼虫であっても、小さな幼虫と、大きな幼虫では置き場所が違うのです。

このように大切に育てられた幼虫は、大きくなるとサナギになります。

サナギは、繭を作るものと、繭を作らずにサナギになるアリがいます。

繭を作るタイプのアリは、羽化が近づくと、繭から出てくるのを手伝います。

まとめ

アリは家族で協力して暮らすために、様々な方法で仲間と会話をしているようです。

会話といっても、人間のように声を発声するわけではないのですが、コミュニケーションの方法は多種多様でとても驚かされます。一体何のための行動なのか、まだ解明されていないことも多数あります。

アリは世界中に分布している生物で、その社会構造や習性はとても複雑になっています。

世の中には、アリと関わりを持つ生物が、とても多く存在していて、アリがいないと生きて行けないものまで居るのです。

アリ植物などは防衛共生型と言えます。

アリの対策や駆除についてはこちら

お困りの際は無料相談

とりあえず、お困りの際はご相談くださいね。

電話やline@での相談は無料です。

 

LINE@はこちら
友だち追加

24時間直通電話

090-6677-5385

蜂でお困りなら

こちらをクリック

蜂以外の害虫・害獣・害鳥等でお困りなら
こちらをクリック

防虫フィルムのことなら
こちらをクリック