ナメクジは人体には害を及ぼさないの?
ナメクジは、基本的には屋外の鉢やプランターの下や、落ち葉の下などのジメジメした場所に潜んでしますが、高温多湿な梅雨や秋雨の時期など屋内にも侵入してくる場合もあります。
見た目が気持ち悪いだけで、人体には影響ないように思いますが実は、そうでもない生き物です。
被害が拡大する前に対策をしておきましょう。
ナメクジの生態などについてはこちら
ナメクジに触ったらどうなる?
ナメクジやカタツムリには寄生虫がいる可能性があるため、触ったら必ず手を洗いましょう。
また、レタスやキャベツなどナメクジの食害にあいやすい野菜を生で食べる時は、ナメクジが這ったあとの粘液にも寄生虫がいることがあるため、流水でよく洗いましょう。
ナメクジにいる寄生虫の一つに広東住血線虫(カントンジュウケツセンチュウ)があります。
オーストラリアやアメリカ、日本では沖縄でも感染による死亡例が報告されています。
ナメクジやカタツムリの生食、ナメクジが這ったあとの野菜を食べたことなどから感染した例もあります。
日頃からナメクジ、カタツムリなどに触った後は必ず手を洗うことを徹底し、生食を避けるようにしましょう。
日本では、あまりナメクジやカタツムリを生食する習慣はないとは思いますが・・・。
害が出る前に!ナメクジ予防
植物の葉にナメクジが這った後がないかチェックしてみましょう。
ナメクジが這った後は筋のように白く光って濡れています。
這った跡があったら、ナメクジがどこかに潜んでいます。
夜行性なので、暗くなった夜に見つかりやすいです。
こまめに夜も見回りが大事です。
ジメジメした多湿な場所を好みますので、鉢やプランターの下や裏などをこまめにチェックしましょう。
そっと潜んでいることもあります。落ち葉の下も要注意です。
ナメクジが繁殖してしまったら?
ナメクジには塩よりもアレで対処!
ナメクジの体のほとんどは水分で構成されているため、水分を失わせればすぐ死滅します。
体表に塩を盛ると水分が抜けて溶けるように見えます。
これは水分を高張とする物質、水溶液になって分子間力を生じる(浸透圧が起きる)ものならば何でもよいのです。
つまり、砂糖や重曹などでも同じような現象がおきます。
家の近隣でで発生し、家屋に浸入してくる場合などは、家の周りに、重曹を撒いてみるのが良いでしょう。
塩をかけると溶けてしまって掃除が大変ですが、重曹をかけると水分だけが抜けて固くコロコロした状態になるので掃除も簡単です。
また、死ぬ前に水をかけると上記とは逆の作用により、復活するように見えますが、多くの場合は、致命的な脱水症状により後日には死んでしまいます。
炎天下のコンクリートなどの熱せられ乾燥した場所に、ナメクジを放置しても、水分が失われ死滅します。
熱湯をかけるだけでも、塩と同じ効果があるそうです。
あるいはガスバーナーなどを利用し焼き殺す方法などがありますが、少し残酷ですね。
ナメクジ駆除剤(毒エサ、薬剤を散布するもの等)などが、市販されていますが、なるべく使用せずに駆除できればよいですね。
ビールの飲み残しを小さな容器に入れて置いておくと、誘引され、ビールで溺死することも多いです。
ただし、中には酒に強い個体もいますので、ビールの中に塩などを多めに入れておくとよりよいでしょう。
ナメクジがビールに寄ってくるのはビール酵母と、麦芽の香りによるものと言われていますが、詳しいことはわかっていません。
ビール大国であるドイツでは、この習性を利用してナメクジを駆除するのにビールを使うこともあるといいます。
ナメクジを寄せ付けない方法は?
銅イオンを嫌がるする性質があるので、銅線・銅板によって少しは防除することができますが、劇的な効果は望めないでしょう。
薄めた酢や、コーヒーのカフェインも嫌がるので、コーヒー殻を撒いておくのも良いでしょう。
水で薄めた木酢液や竹酢液には、ナメクジだけでなく、他の害虫や害獣にも効果があります。
園芸用品店やホームセンターなどで販売されている、椿油の粕を鉢の土などに混ぜ込んでおくと、ナメクジを硬化させる効果があるようです。
ただし、椿油粕に含まれている成分は、ミミズなどの益虫にも効くため、畑などの場所でミミズを殺したくない場合は、使用する量や頻度に注意して実施しましょう。
少数なら、対策をするよりも箸やピンセットで、つまんで捨ててしまった方が確実ですし手っ取り早いです。
最近の研究ではナメクジがにおいを学習できる事がわかってきたそうです。
ニンジンとキニジンと言う薬を同時にあたえると、ニンジンのにおいを避けるようになって、さらにニンジンとキュウリを同時に与えると、キュウリまでも嫌う様になるそうです。
ナメクジの天敵っているの?
ナメクジの有力な天敵はコウガイビル類という動物ですが、環形動物のヒルの仲間ではなく、陸生の扁形動物でプラナリアの仲間です。
ハエの仲間では貝類捕食者として有名なヤチバエ科の中には、幼虫がナメクジを専門に捕食するものが、知られていますが、クロバエ科のイトウコクロバエの幼虫も、カタツムリだけでなくナメクジに捕食寄生することがあります。
ナメクジは薬になる?
ナメクジの種類によっては、生きたまま丸呑みにすると心臓病や喉などに効くとする民間療法がありますが、
最近では、海外から侵入した広東住血線虫などの寄生虫感染の危険があることが分かっていて、そのような療法は避けるべきだと言われています。
オーストラリアではふざけてナメクジを食べて、寄生虫が脳に感染して脳髄膜炎で420日間昏睡状態に陥って、意識が回復した後も、脳障害で体が麻痺し、8年後に死亡した例もあります。
一方、中国医学では、蛞蝓(かつゆ)という名称で清熱解毒、止咳平喘などに効果のある生薬として使用されています。
ナメクジが害を及ぼす植物
あなたの身近にもたくさんあるナメクジが害を及ぼす植物
公園や裏庭などの観葉植物に発生するのは、よく知られてますが、ナメクジの被害が出るのは、そこだけではありません!
ちょっと注意してみる事で、被害を抑える事も出来ますので、見てみましょう。
バラ
つぼみの内に丸い穴を開けながら花の内側まで、食べ進み芯の部分まで食べてしまいます。
もちろん、花びらや葉も食べられてしまいます。
アジサイ・アサガオなど花全般
アジサイは花と新芽を食害されます。
アサガオは花びらやつぼみ等、柔らかい花びらを持つ植物は花を食害されます。
野菜・果物全般
野菜は全般的に多くの種類がナメクジの食害を受けます。
キャベツやレタス、白菜などの野菜は葉の中央部まで侵入して食害してきます。
イチゴやキュウリなども丸い穴を開けて食害します。
苔類
苔も苔の中に入り込んだり、苔の上を歩き回り食害します。
多肉植物
葉や花芽、新芽を食害されます。
サボテン
花芽や株が食害されます。
まとめ
人間にはあまり害が無いように思いがちなナメクジですが、甘く見ていると、大変なことになる可能性もある生き物です。
しっかりとした知識をもって、早め早めの対策をおススメします。
とりあえず、お困りの際はご相談くださいね。
電話やline@での相談は無料です。
24時間直通電話
蜂でお困りなら
蜂以外の害虫・害獣・害鳥等でお困りなら
こちらをクリック
防虫フィルムのことなら
こちらをクリック